北川フラム2024.12.20
今回のフラム塾では、小説家であり、NHK「日曜美術館」の司会も務められた小野正嗣さんをお招きいたします。
第9回の大地の芸術祭のキャッチコピー「歓待する美術」は、小野さんの著書『歓待する文学』に想を得たものでした。「歓待」とは、「見返りを求めずに、人を受け入れる。他者を受け入れる。他者のための場所を作ること」と語る小野さんに、ふるさとのこと、文学、美術、芸術祭などについて北川フラムと語り合っていただきます。
【日時】2025年1月14日(火)19:00~21:00(18:50開場)
【場所】アートフロントギャラリー(代官山/zoom参加可)
東京都渋谷区猿楽町29−18 ヒルサイドテラスA棟
【料金】より多くの皆さまにご覧いただきたく、2025年より価格改定いたしました。
・会場/Zoom参加(一般):2,000円
・会場/Zoom参加(学生):500円 ★新規プラン
・通年参加(一般):15,000円(定額プラン制) ※2024年までは22,000円
・通年参加(学生):5,000円(定額プラン制) ★新規プラン
※申込はこちらから(Peatix)
※学生の方は、ご購入時にpeatixメッセージでご所属(学校、学部学科、学年等)をお尋ねします。
※通年参加のプランは現在準備中です。12月23日までに募集を開始します。
「北川フラム塾」とは?
北川フラム塾は、芸術祭の背景を学んでいくプログラムです。
北川が総合ディレクターを務める「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ」や「瀬戸内国際芸術祭」だけではなく、アートや地域づくりに関するさまざまな専門家をお呼びして、芸術祭を(地域/分野)横断的に学んでいきます。
主催:アートフロントギャラリー「北川フラム塾」事務局
[過去の登壇者]
第1回:南条嘉毅、川村清志
第2回:平田オリザ
第3回:木奥惠三
第4回:木内俊克、砂山太一
第5回:田尾陽一、矢野淳、佐藤研吾
第6回:吉見俊哉
第7回:福田敏也
第8回:坂茂
第9回:川俣正
第10回:鴻池朋子
第11回:加治屋健司、粟田大輔
第12回:北川フラム「2022年の芸術祭の振り返り」
第13回:玄田有史
第14回:田中泯
第15回:津田大介
第16回:浪越隆雅
第17回:小野塚知二
第18回:椹木野衣
第19回:木畑洋一
第20回:さわひらき、SIDE CORE
第21回:西村幸夫
第22回:佐竹右行
第23回:オンラインゲスト:ラグジュアリー・ロジコ[豪華朗機工]/マリア・フェルナンダ・カルドーゾ/弓指 寛治
第24回:北川フラム「越後妻有 大地の芸術祭」四半世紀の歩み
第25回:佐藤悠
第26回:深澤孝史
第27回:三尾徹
第28回:東浩紀
第29回:オンラインゲスト:梅田哲也、多田淳之介(東京デスロック)
第30回:暮沢剛巳
第31回:尾花賢一、竹内公太
第32回:甲斐賢治
第33回:北川フラム「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ2024 磯辺行久の視点から見る越後妻有」
第34回:オンラインゲスト:エカテリーナ・ムロムツェワ、ルデル・モー
第35回:遠藤利克、鵜飼哲
第36回:地域芸術祭の蓄積とこれから
第37回:Torus vil.(佐藤公哉、横手ありさ、川村祐介)、ジェイコブ・モー
第38回:大西若人