3月2日(水)16時より、世界銀行によるオンラインフォーラム「クリエイティブ都市イベントシリーズ:地域発展のための芸術祭」が開催され、北川フラムが基調講演を行います。
大地の芸術祭が生み出した方法論は、開発途上国にも適用しうるのか――。スリランカでパイロットプロジェクトとして検討されている芸術祭による地域開発の可能性について議論するフォーラムです。コロナ禍で延期や変更を余儀なくされながらも、それゆえに一層、芸術祭への関心は高まり、国を超えて拡がりつつあります。その関心はどこに所在するのでしょうか。
ぜひご視聴ください。
日時:2022年3月2日(水)開催 | 4:00 PM – 5:10 PM (日本時間)
主催:世界銀行東京開発ラーニングセンター
参加:無料、Zoomにてライブ(日英同時通訳あり)、事前登録必要
登録はこちらhttps://bit.ly/3sUoOwP
芸術祭
5月31日 建築家の坂茂さんをゲストに第8回「北川フラム塾 芸術祭を横断的に学ぶ」を開催しますTOPIC
アートフロントギャラリー 2023年度・正社員募集TOPIC
アートフロントギャラリー 2022年8月~9月・インターンシッププログラム参加者募集展覧会
金氏徹平「S.F. (Something Falling/Floating)」市原湖畔美術館で個展開催 4月16日(土)-6月26日(日)TOPIC
世界銀行はなぜ、芸術祭に注目するのか――ビクター・ムラス氏にきくTOPIC
アーティストの息吹:開かれた場所の重要性--ラックス・メディア・コレクティブ インタビューTOPIC
レアンドロ・エルリッヒ インタビューTOPIC
「アースデイ」から「大地の芸術祭」へパンデミック下の世界でアーティスト・磯辺行久が考える「環境と人間」