9月23日(土)より11月12日(日)まで、石川県珠洲市を舞台に「奥能登国際芸術祭2023」がスタートします。
公式サイトでは総合ディレクターを務める北川フラムが連載コラムで現在の進捗を報告、アーティストの制作の様子もレポートされています。
地域の魅力をより深く知るには、地元ガイドが案内するバスツアー<すずアートバス>もおすすめです。午前・午後便の4つのコースを組み合わせ最短2日間でほとんどの作品を見ることが可能です。そのほかモデルコースや巡り方は公式サイトの【芸術祭に行く】をご覧ください。
会期中のパフォーマンス作品も多種多様。公演日に合わせて旅程を組むのもおすすめです。イベントはこちらから。
公式ガイドブック、作品鑑賞パスポートは弊社でも販売中です。お気軽にお問合せください。
TOPIC
11/29(水)北川フラム塾 芸術祭を横断的に学ぶ 第25回「越後妻有 大地の芸術祭」四半世紀の歩み② ゲスト:佐藤悠芸術祭
北川フラム新著「越後妻有里山美術紀行ー大地の芸術祭をめぐるアートの旅」刊行展覧会
市原湖畔美術館開館企画展「青木野枝 光の柱」[開催中―2024/1/14]TOPIC
大巻伸嗣インタビュー「流れる一瞬の時を焼き付けたい」TOPIC
市原湖畔美術館10周年特設サイト「地域へ、世界へ。わたしたちの10年」。美術館や市原のアートシーンを振り返る特設ページをアーティストメッセージと共に公開しています。TOPIC
『中原佑介美術批評選集』10巻刊行! いま、「中原佑介を読む」こと