芸術祭2023.10.11

奥能登国際芸術祭2023公式サイトで「ディレクター便り」連載中

去る5月5日、能登半島の突端、石川県珠洲市を震度6強の地震が直撃しました。
その被害を受け、奥能登国際芸術祭実行委員会は協議を重ねた結果、開催の3週間の延期を決定いたしました。
新しい会期は9月23日より11月12日となります。

奥能登国際芸術祭の公式サイトでは、総合ディレクター・北川フラムによる「ディレクター便り」の連載がスタートしました。「珠洲のいま」を随時報告いたします。

<ディレクター便り>

vol.22 「奥能登国際芸術祭2023」閉幕。51日間の会期を振り返って。
vol.21 「イベント目白押し!大盛況の三連休。北川フラムツアー開催レポート。」

vol.20「1人の人生と共に巡る岬自然歩道。弓指寛治「プレイス・ビヨンド」

vol.19 「奥能登国際芸術祭が幕開け。ディレクター便り第2幕スタート!田中泯「場踊りー歩む」のこと」

vol.18「ついに明日から開幕。ディレクター便り第一幕最終回」

vol.14「開催まであと一ヵ月!一気に加速する芸術祭準備。」

vol.13「本会期まであと一ヵ月と少し。着々と進む作品制作。」

vol12「ひびのこづえオーディション開催。スペシャルトークショーのこと②」

vol.11「満員御礼!金沢でプレイベント開催。スペシャルトークショーのこと①」

vol.10「珠洲の祭りが今年も幕開け!活気溢れた飯田町燈籠山祭り。」

vol.9「先品制作真っ只中。作家と地元の共同作業。」

Vol.8「作家が続々と珠洲へ!珠洲の全小学校で特別授業開催」

Vol.7「第2作目の作品が三崎に完成。STMレストラン名称決定」

Vol.6「地震から約50日、進む復興活動。作品制作も本格始動」

Vol.5「ガイドブック制作進行中。そして珠洲の食のこと。」

Vol.4「珠洲で企画発表会を開催 12人の作家からメッセージ映像」

Vol.3「地震から1か月。第1作目の作品が宝立に完成。」

Vol.2「スズズカ」みんなで張った2万枚の芝生が定着

Vol.1 会期の延期をうけて「珠洲・奥能登国際芸術祭ファンの皆さんへ」

奥能登国際芸術祭2023ロゴ
奥能登国際芸術祭2023ロゴ

「瀬戸内国際芸術祭2025」特別イベント、東京・丸ビルで開催!

「瀬戸内国際芸術祭2025」夏会期(8/1-8/31)が開催されるにあたり、協賛企業である三菱地所株式会社が瀬戸内国際芸…

芸術祭北川フラム

2025.07.08

【参加者募集中】7/6(日)越後湯沢発着バスツアー  北川フラムと巡る越後妻有の旅〈夏〉「地域芸術祭の今とこれから」

「北川フラムと巡る越後妻有の旅」シリーズがスタートします。 大地の芸術祭総合ディレクター北川フラムが案内人を務める、大地…

芸術祭

2025.06.19

連載コラム「瀬戸内物語」

瀬戸内国際芸術祭の総合ディレクターをつとめる北川フラムが、四国新聞紙上で連載している「瀬戸内物語」。2011年、第1回目…

北川フラム

2025.05.23

4/23(水)北川フラム塾 芸術祭を横断的に学ぶ 第42回 瀬戸内国際芸術祭2025(ゲスト:レオニート・チシコフ、マリーナ・モスクヴィナ)

今回のフラム塾では、「瀬戸内国際芸術祭2025」にて今回初参加となる東かがわ市の産業や歴史について、総合ディレクターの北…

北川フラム

2025.04.17

北川フラム塾 芸術祭を横断的に学ぶ 第39回 歓待する場としてのアート ゲスト:小野正嗣

今回のフラム塾では、小説家であり、NHK「日曜美術館」の司会も務められた小野正嗣さんをお招きいたします。 第9回の大地の…

北川フラム

2024.12.20

世界銀行が「大地の芸術祭」をモデルにした地域型芸術祭の英文レポート「コミュニティ主導のサイトスペシフィック芸術祭による地域活性化:越後妻有の事例」を発行しました。

世界銀行から「大地の芸術祭」をモデルにした地域型芸術祭の英文レポートが発行されました。 世界銀行は、途上国の開発支援や貧…

芸術祭

2024.11.18

© 2025 ART FRONT GALLERY all rights reserved

Privacy-Policy